制作会社に依頼する前に。知っておきたいSEO用語

わかりにくい横文字が飛び交うWeb業界の専門用語をお教えするWeb用語シリーズ。

今回は、SEO用語編。

SEO(エスイーオー)、すなわち、Search Engine Optimization、つまり「検索エンジン最適化」ですね。

GoogleやYahoo!などで検索された時に、自分のサイトが上位に表示されるために行う様々な施策のことを指します。

Googleなどの検索エンジンは、独特の「アルゴリズム(計算方法)」で、検索結果の表示順を決めていて、「検索した人にとって有益な情報」が優先的に表示されるように、アルゴリズムをバージョンアップしています。

有益なサイトを作るということを前提とし、それに加えて、その時々のアルゴリズムの状況を読み取って、Webサイトを調整していくことがSEOと呼ばれています。

それでは、SEOでよく使われる用語の説明に行ってみましょう。

目次

インデックス

Webサイトが検索結果に表示されるには、まず検索エンジンに認識、評価されなくてはいけません。
Webサイトが検索エンジンに認識され、評価されることを「インデックスされる」と言います。

Googleの検索窓で「site:サイトのURL」と入力すると、そのサイト内で現在インデックスされているページがすべて表示されますが、必ずしもサイトのページ数と一致するわけではありません。

1000ページあるサイトでも、インデックスされているページ数が100ページの場合、Googleは100ページ分のコンテンツしか有益と判断していないとも言えるでしょう。

クローラー

検索エンジンが膨大な量のWebサイトをインデックスするために、データを収集しているのが「クローラー」と呼ばれるプログラムです。
クローラーはWebサイトに設置されているリンクを辿って、Webサイト内、Webサイト間を巡回し、データを収集していきます。

クローラーが巡回しやすいような設計にすることも、SEOでは重要であるとされています。

オーガニック検索

Google、Yahoo!の検索結果には、上部や右側などに広告などが表示され、これらの広告をリスティング広告と呼びます。

オーガニック検索(自然検索)とは、リスティング広告を除外した、“純粋な”検索結果の部分のことを指します。
下の画像のピンク枠の部分ですね。

オーガニック検索

一般的にユーザーは、広告よりも、オーガニック検索の方をクリックしやすい傾向があります。

Google Search Console

ウェブサイトが検索エンジンからどのように見えているかを確認できる、Google公式のツールです。
以前は「ウェブマスターツール」という名前でしたが、昨年この名前になりました。
SEO施策には欠かせないツールです。

管理画面には、どのくらいのページがインデックスされているかを示す「インデックス ステータス」や、どういうキーワードで検索されているか確認できる「検索アナリティクス」、ウェブサイト内で評価されているキーワードが重要度順に表示される「コンテンツキーワード」などの項目があります。

下記は、管理画面のダッシュボードです。

Search_Console

ロングテールSEO

ロングテールとは、ネットショップ等で用いられる用語で、販売数が少ない商品でも大量のアイテム数をラインナップすることで、全体の売上アップを実現するアマゾンなどに代表される手法のことです。

通常、SEOの対象とするキーワードを決めるときには、そのキーワードがどのくらい検索されているか「検索ボリューム」を調べ、検索ボリュームの多いものを選ぶのが定石です。

ですがロングテールSEOでは、どちらかと言えば全体的な検索数は少ないものの、自分のサイトにとって関連度の高いキーワードを数多く選定し、キーワード×アクセス数の総量でPVやUU数をUPさせるような手法になります。

即効性はなくじわじわと効いてくるものですが、ライバルサイト等の入れ替わりが少ないため安定化しやすい、積み上げたものはウェブサイトにとって重要な資産になる、といった特徴があります。

外部対策

SEOには、「外部施策」と「内部施策」があります。

外部施策は、主に、サイトへのリンクを集めることを指すことが多いです。

以前はたくさんのサイトから無理やりにでもリンクを貼って、被リンク数の多さで評価を高めるSEOが主流だった時期もありましたが、そういった手法をGoogleが取り締まりペナルティを与えるようになったため、外部施策には慎重さが必要です。

不自然なリンクはNGですが、きちんと筋の通った外部からのリンクはまだまだ効果的です。

内部対策

外部施策に対して内部施策は、サイト構造やコンテンツの質を高めることによって検索エンジンの評価を得る手法のことです。

当然、「どのようなコンテンツが質が高いか」という壁にぶつかるわけですが、間違いないのは「ユーザーにとって有益か否か」という指標と言えるでしょう。

ブラックハットSEO

Googleからペナルティを受ける可能性のある、不正なSEO手法を「ブラックハットSEO」と呼びます。
前述の、「不自然な被リンク」や「ドアウェイページ」もその一例です。
「ブラックハット」に対し、正当なSEO手法を「ホワイトハット」と呼びます。

ドアウェイページ

オリジナルの有益なコンテンツを持たず、検索エンジンからユーザーを他のページに誘導する目的で設置されたページのことを「ドアウェイページ(誘導ページ)」と呼び、Googleからペナルティを受ける可能性があります。

Googleの公式ブログでは、ドアウェイページのサンプルとして、「品質の低いコンテンツに、ある特定のサイトへのリンクを複数追加しただけのブログ」や「地域名等の箇所以外はほとんど同一内容のページを大量作成している」などが挙げられています。

コンテンツ・マーケティング

Googleのアルゴリズムの洗練とともに、様々なSEO手法が取り沙汰されてきましたが、現時点でもっとも有効なのは、「コンテンツSEO」です。

すなわち、ユーザーにとって有用なコンテンツを配信するという、ド直球なもの。

「コンテンツ」を軸に置いた、Webマーケティング施策は、「コンテンツ・マーケティング」と呼ばれます。

現在は、コンテンツ・マーケティング全盛の時代、「コンテンツ戦国時代」とも言われ、あらゆるウェブサイトがコンテンツ配信に躍起になっています。

小手先のSEOではなく、本当に有益な情報だけが優先される、というのは、インターネット全体の質の向上、さらに利便性という意味では、とてもよいことですね。

ただ、キュレーションサイト等に代表されるような引用中心のコンテンツも多くなってきているため、記事等の無断流用や著作権と言った問題も以前よりも多く起こっています。

まとめ

SEO等のテクニックは、以前よりもコンテンツの「質」という部分が重視されるようになってきており、質のいいサイトを作るという王道での戦いになっていると言えるでしょう。

ただ、コンテンツの「質」の条件とは何なのか、という部分はまだまだ未知数の部分です。

そこを突き詰めていくのが、いまのSEOなのかもしれませんね。