「です・ます調」「だ・である調」使い分けのポイント!文末に困ったときに使える表現集
この記事からわかること
- ・「です・ます調」で書いた文章の、特徴や注意点がわかる
- ・「だ・である調」の文章の特徴や注意点がわかる
- ・文末の調整をして読みやすい記事を書くためのポイントがわかる
みなさんが文章を書くとき、文末は「~です」「~ます」が多いでしょうか?
それとも「~だ」「~である」でしょうか?
「です・ます調」「だ・である調」、どちらの文末表現を使うかは執筆する人によって偏りがちで、意図的に使い分けている人は少ないようです。
また、同じ文末表現が続くと読み手に単調な印象を与えてしまうでしょう。
文末表現一つで文章から受ける印象や説得力、読みやすさなどが変わってしまうのです。
どちらの文体で記事を作成するかは、読み手に与えたい印象や記事の目的によって選ぶことが重要です。
記事作成の依頼を受ける際は、文体の指定があらかじめ決まっていることが多いですが、文末のバリエーションを知っておくことで表現の幅が広がります。
この記事では、「です・ます調」「だ・である調」の特徴と使い分けるためのポイントについて解説します。
目次
敬体「です・ます調」の特徴と使い方
「です・ます調」は敬体と呼ばれ、その名のとおり、文末が「です」「ます」で終了する文体です。
ブログやコラム、メールなどで目にすることが多い文末表現といえるでしょう。
ここからは「です・ます調」の特徴と使用方法について解説します。
「です・ます調」の特徴は丁寧だがインパクトに欠ける印象
「です・ます調」の特徴としては、丁寧で柔らかい印象を読み手に与えることができます。
また、語りかけるような文章になるため、読み手が読みやすく、違和感を覚えにくいのも特徴で、読み手に同意を求めたり、柔らかく訴えかけたりすることも可能です。
ただ、強く訴えかけるには少しインパクトに欠けるところがあります。親しみやすさから、ブログやコラムではもっとも使われている文体であるといえます。
「です・ます調」の使用には変化を加えることが重要
この記事も「です・ます調」で書いていますが、同じ文末を続けて使うと、全体が単調なイメージになってしまいますので、バリエーションをいくつかにわけて使うように意識しています。
「です・ます調」を使い、文体を統一した記事にすることは重要ですが、時折読み返してみないと、文末が「です・ます」ばかりの文章を続けてしまっていることに気がつきません。
なので、記事を書く際には、書いた記事を読み返しながら、違和感を覚えるところは、基本的な「です・ます」に加えて、文末に「ね」や「よ」、「よね」のバリエーションを織り交ぜたり、場合によっては「でした」「でしょう」「かもしれません」といった変化を加えたりすることが大切です。
例えば、
という文章の文末を「大切ですね」「大切ですよ」「大切ですよね」「大切でした」「大切でしょう」「大切かもしれません」という感じに変化させることができます。
とはいっても、前後の文脈によって使える変化のバリエーションは限られるので、使う際は注意が必要です。
文末を意識することの大切さをきちんと伝えたいのに、「大切かもしれません」という推測を使ってしまうと読み手に違和感を与えてしまいますよね。
読みやすい文章を書くうえで重要なのは、自分で書いた文章を読み返してみて、違和感なく文章が頭に入ってくるか確認してみることです。
単調になりやすい「ですます調」では時間軸でバリエーションを増やす
「~です」「~ます」の文末が続かないための工夫は先に述べたとおりですが、他にも時間軸によってパターンを変える方法があります。
- 【過去】
- ・買いました。
- ・買ったのです。
- ・買ったのでした。
- ・買ったことがありました。
- 【現在進行中】
- ・動きつつあります。
- ・動こうとしています。
- ・動くところです。
- 【未来】
- ・連絡がくるでしょう。
- ・連絡がくるはずです。
このように、「です・ます調」には意外と多くのバリエーションがあります。
文末に迷ったらまずは時間軸を意識してみましょう。
常体「だ・である調」の特徴と使い方
「だ・である調」の文章は、常体と呼ばれ、事実を言い切る論文やレポート、新聞やニュースに多く使われています。
特に、新聞やネットのニュースの記事などは、ほぼ「だ・である調」が使われているので、ある意味もっとも目にしている文章といえるかもしれません。
ここからは「だ・である調」の特徴と使い方について解説します。
「だ・である調」の特徴は説得力があるが冷たい印象
「だ・である調」の文章は、断定的で事実を言い切っているので、かたく冷たいイメージを持たれてしまうことがあります。
その一方で、正しい事実を述べるときや強い意志を示すときに使うことで、説得力がある文章になります。
読み手に確実に伝えたいのに、相手に同意を求める「ですよね」や推測を意味する「かもしれません」では説得力に欠けてしまいますよね。
論文やレポートは、感想を述べるわけではなく、研究や調査の結果を発表するための文章なので、説得力が必要であり、新聞やニュースは正しい事実を伝えなければならないので、「だ・である調」が使われているということです。
「だ・である調」は使う場面に注意が必要
ネットのニュース記事を読んでもらうとわかりますが、「だ・である調」にも変化のバリエーションがあるものの、「した」「していた」「する」など事実を述べているのがほとんどなので、感情がなく単調な文章に感じてしまいます。
また「だ・である調」は、自分の意見を言い切る際に使われたり、事実を淡々と断言するときに使われたりするので、記事を書いた人と違う意見を持っている読者が、嫌悪感を抱いてしまうかもしれません。
また、「です・ます調」と違って、通常、人と話す際に使うことはありません。
もし「だ」「である」を使った話し方をしていれば、「もしかしてこの人はコミュニケーション能力に難があるかも?」なんて思われてしまうでしょう。
「です・ます調」と「だ・である調」の使い分けのポイント
「です・ます調」と「だ・である調」の違いが理解できたところで、ここからは2つの文体を使い分けるためのポイントを解説します。
文体は「どのような印象を与えたいか」「目的はなにか」で決める
まずは、これまで解説してきた「です・ます調」と「だ・である調」の違いについて、まとめます。
与える印象 | 使用される場面 | |
---|---|---|
「です・ます調」 | ・柔らかい ・丁寧・気持ちがこもっている ・親しみやすい |
・解説文 ・手紙、メール ・ブログ、コラム |
「だ・である調」 | ・簡素 ・格調高い・断定的 ・(場合によっては)威圧的 |
・新聞、ニュース ・論文 |
このように、文体によって読み手に与える印象がかなり変わります。
「です・ます調」は、読み手に話しかけているような印象を与えるため、解説文に使用すると頭の中にすんなり入ってきます。
「だ・である調」は、簡素で断定的な印象を与えるため、論文などに使用すると自分の意見や事実をストレートに伝えることができます。
ご自身がこれから執筆するテーマや目的に「です・ます調」「だ・である調」のどちらが適しているのか考慮して使い分けるようにしましょう。
次に、「です・ます調」と「だ・である調」の使い方に関するルールを説明します。
文体を混在させると読み手に違和感を与えるが強調効果もある
「です・ます調」と「だ・である調」の解説をしてきましたが、文章を書くうえでの重要なルールとして、2つの文体を混在させてはいけないというものがあります。
もちろん例外もありますが、基本的には「です・ます調」の記事はすべて「です・ます調」で、「だ・である調」の記事はすべて「だ・である調」でなければなりませんし、ほとんどの記事はこのルールに従って書かれています。
例を挙げてみましょう。
一例をあげると、会社組織の2割の要人が、利益全体の8割を生み出しているのですが、この2割の要人がいなくなったとしても、残り8割の中の2割の人物が全体利益の8割を生み出すようになるということです。
この文章の場合、最初の文章が「だ・である調」で、あとの文章が「です・ます調」なので、読んでみて違和感を覚えると思います。
最初の文章の「法則だ」を「法則です」にかえれば、全体が「です・ます調」になり、違和感がなくなります。
もしくは、あとの文章を「一例をあげると ー中略ー 8割を生み出しているが、 ー中略ー なるということだ」とかえれば、「だ・である調」に統一され、違和感がなくなるはずです。
2つの文体が混在している例外としては、ニュースなどの「だ・である調」の記事に、インタビューした際の言葉を「です・ます調」で入れるパターンや「です・ます調」の記事の中に、本音を「だ・である調」で入れて強調させるパターンなどがあります。
混在させてはいけないという基本的なルールはあるものの、読み手にストレスや違和感を与えなければ問題はないので、読んでみて違和感がないかどうかのチェックをしっかりとするクセをつけましょう。
もう一つの文末表現「体言止め」でメリハリをつける
「です・ます調」、「だ・である調」に加え、もう一つ大切な文末表現が「体言止め」です。
体言止めとは、名詞・代名詞・数詞などの活用しない語である体言で終了することです。
例えば、上の文章を体言止めを使った文章にすると、
体言止めとは、名詞・代名詞・数詞などの活用しない語である体言で終了することです。
「です」がなくなっただけですね。
この「体言止め」には、体言を強調する効果があり、文章にメリハリをつけることができます。
おすすめ商品や映画のタイトルを注目させたい場合などに、体言止めを使って強調することで、読み手に強い印象を与えることができます。
ただ、注目してもらいたいからといって、乱用してしまうと読み手がストレスを感じてしまうので、ここぞというときに使うようにしましょう。
まとめ
「です・ます調」「だ・である調」に加え、文章のスパイスである「体言止め」について紹介してきました。
コラムなどを執筆する際は、なんとなく「です・ます調」を選ぶことが多いと思います。
しかし、伝わる文章にするためにもっとも大切なことは、誰に向けた記事なのか、何が言いたいのかを理解したうえで、書いた記事を読み手になって読んでみることです。
基本的なルールが守られた文章でなければ、違和感を抱いたりストレスを感じたりします。
読み手の立場にたって読んでみると、言いたいことがきちんと伝わってくるかどうかもわかります。
記事は読まれてはじめて意味を持ちますので、書き上げて終わりにするのではなく、1番最初の読者として、自分の書いた記事を読み直してみるようにしましょう。