代替は「だいたい」?「だいがえ」?ビジネスで絶対に間違いたくない読み方が難しい漢字30選

この記事の要点

  • 仕事の場面で読み間違えやすい言葉がわかる
  • 読み間違えしやすい言葉の意味や使用例がわかる

社会人、学生関わらず、副業やフリーランスとして仕事をする場合、プレゼンや打ち合わせでなどで書類の音読をする場合も多いでしょう。
そんなとき、正しく読めないと恥をかくとともに、仕事をする上での信頼度をを下げる要因にもなりかねません。

今回は、ビジネスの場で絶対に間違いたくない難読漢字について詳しく解説していきます。

読み方を間違えやすい「代替」

企画会議や提案時の打ち合わせなどで「代替案を提出してほしい」と指示がくることもあります。

この「代替」、どう読むのが正しいのでしょうか?

「代替」は「だいたい」と読むのが正解です。

「だいがえ」と読み間違う場合が多いのですが、「車の買替」のように「替」を「かえ」と読む場合があるため、間違いやすいのでしょう。

仕事でよく使う読み方を間違えやすい漢字30選

読み間違いしやすい言葉は、「代替」以外にも多くあります。

ビジネスでよく使う漢字を中心に、読み方を間違えやすい漢字を30個ほどまとめましたので、一気に見ていきましょう。

各々(〇おのおの/× かくかく それぞれ)

「各自書類を提出してほしい」などのように「かく」と読まれることが一般的な「各」ですが、「各々」と記載する場合は「おのおの」が正解の読み方です。
沢山ある物や人のひとつひとつを意味する言葉で、「食事の用意は各々でするように」という使われ方をします。

また、同義語に「それぞれ」という言葉があります。
こちらは「夫々」「其々」が漢字表記になりますが、読みづらいので平仮名で記載されるのが一般的です。

強ち(〇あながち /×つよち)

「あながち間違いではない」といったように後ろに否定語をつけて「必ずしも~ではない」という言葉と同義で使われる言葉です。

強面(〇こわもて/×きょうめん)

「強」という文字の読み方には「こわい」という読み方もあります。
「あの人は強面だ」など、迫力のある顔をした人のことを表現しますね。

また、「強」は「強か」という言葉でも使われます。
こちらは「したたか」と読み「大変強いこと」を表し、「強かに腰を打ち付けた」などのように使われます。
「強」という字は様々な読み方があることを覚えておきましょう。

あり得る(〇ありうる/×ありえる)

~の可能性がある」という意味で使われる言葉で、「ありえる」という読み方でも学生時代では通じたという人は多いでしょう。
しかし、仕事の場面で使われる場合には「ありうる」と読むのが常識とされています。

行脚(〇あんぎゃ/×ぎょうきゃく)

ある目的で各地を巡ること」を表す言葉です。
「得意先を行脚する」などのように使われます。
「脚=きゃく」と覚えている人が多く、「行」を「あん」と読むのは仏教用語の読み方のため、間違える人が多いです

依存心(〇いそんしん/×いぞんしん)

誰かに頼りたいという気持ち」のことを指し、「依存症(いぞんしょう)」という読み方をする場合もあるため、読み間違いをしている場合が多く見受けられます。

ニュースなどをよく聞いてみると分かりますが、こちらは「いそんしん」が正解です。
「あの人は依存心が強い」といった使われ方をしますね。

役務(〇えきむ/×やくむ)

経理に携わる人は会計項目として出会うことが多いこの言葉。
「公的な仕事」や「他人のための労働」を指し、会計処理では「公的な人的サービスに対して支払われる経費」として「役務費」を処理します。

角地(〇かどち/×かくち)

場所についての言葉は様々な場面で使われます。
「あの角地を事務所の移転先にしよう」など、期待を込めた場所の候補などに上がる言葉です。
これは角地が2つの交差点が交差した場所にあり、開放的な雰囲気の場所が多いことによります。

完遂(〇かんすい/×かんつい)

目的や用事をすべて終える」ことを意味する言葉ですが、「遂」が「遂(つい)に到達した」などにも使われることから読み間違える人が多いです。
「難しい依頼を完遂した」などのように使われます。

割愛(〇かつあい/×わりあい)

何かを説明する場面でよく聞く言葉ですね。
「省略」と同義だと考える人も多いですが「必要はあるが惜しみつつも省くこと」を意味します。
「省略」は不必要なため省くことを意味しますので、違いに注意して使いましょう。

既出(〇きしゅつ/×がいしゅつ)

ある言葉や案がすでに話題に出ていることを示す言葉です。
「既出の案に他の要素を足す」などのように使われますが、読み間違える人が多いのは「概算(がいさん)」などの「概」とつくりが同じためでしょう。

言質(〇げんち/×げんしつ)

証拠となる言葉」のことを指し、「言質を取る」のように使われるのが一般的です。
「言質を取る」は相手から証拠となる言葉を引き出すことをいい、「証言を取る」と同義で使われます。

更迭(〇こうてつ/×こうそう)

学生時代に習いますが、日常生活で使うことはあまりない言葉ですね。
役員や議員など要職についている人の入れ替え人事を行うことをいいます。
新聞などでも「○○大臣を更迭」という見出しで目にすることは多いでしょう。
「迭」が「送」に間違えられやすいようです。

御用達(〇ごようたし/×おようたち)

「セレブ御用達の店」などと使われますが、「ごようたし」「ごようたつ」「ごようたち」の3つの読み方があります。
意味は「宮内庁や宮中に品物を納品すること、その商人」ですので、「宮内庁御用達」のみ正しい使い方となります。

早急(〇さっきゅう/×そうきゅう)

様々な場面で使われることも多く、なじみもある言葉でしょう。
「早急に対処する」などと使うことが多いのですが、正しい読み方は「さっきゅう」です。
意味は「非常に急なこと、至急」と「急いで何かをすること」を指します。

暫時(〇ざんじ/×ぜんじ)

少しの間、しばらくの間」という意味で、「暫時休憩してください」などのように使います。
かしこまった席で使うことが多いので、仕事の場面でも遭遇する機会は多いでしょう。

「暫く」と送り仮名をつけて「しばらく」と読ませる文書もあります。
この言葉と読みも間違えやすいのが「漸次(ぜんじ)」で、こちらは「だんだん、次第に」という意味です。

事由(〇じゆう/×じゆ)

出来事の理由となっている理由・原因のことを指します。
「事由に関わらず書類提出の遅延は認めない」など、厳しく禁じる場面などで使われます。

進捗(〇しんちょく/×しんぽ)

物事が順調に進んでいることを指す言葉で、「案件の進捗状況を報告する」のように使います。
単純に進行状況を指す意味でも使うこと、「捗」が「歩」に似ていることから読み間違える人が多い漢字です。

出納(〇すいとう/△しゅつのう)

経理関連でよく出会う言葉ですね。
「現金出納帳」のように使われ、「現金や品物を出し入れすること。収支」の意味です。
「しゅつのう」と読みたくなり、間違えではないのですが、会計処理などを指す言葉として使う場合は「すいとう」が一般的です。

脆弱(〇ぜいじゃく/×きじゃく)

「彼は精神的に脆弱だ」などのように、「弱くてもろい」ことを指します。
つくりに「危」が入っているので「きじゃく」と読み間違える人も多い言葉です。

相殺(〇そうさい/×そうさつ、あいさつ)

ふたつのものをぶつけて効果を打ち消し合うことを意味します。
「昨日の損失は今日の取引で相殺できた」などのように使われ、「補填」や「埋め合わせ」と同義語です。

貼付(〇ちょうふ/×てんぷ)

読んで字の如く「貼り付けること」を意味します。
これを添えて出すという意味の「添付(てんぷ)」と読み間違える人が大変多いです。

「資料の印刷ミスに正しい字を貼付する」などの使い方をします。
「てんぷ」という読み方が慣用句としては認められていますが、仕事の場面ではぜひ正しく「ちょうふ」と読みましょう。

重複(〇ちょうふく/×じゅうふく)

同じものが複数ある状態」を指す言葉で、「内容が重複しているのでこの部分は省略する」のように使います。
「体重」などが日常的に使われるため、「じゅうふく」と読み間違える場合が多いです。
「重」を「ちょう」と読む漢字は多く、「重用」や「重宝」「慎重」などもあります。

月極(〇つきぎめ/×つきぎわ、げっきょく)

1か月を単位としてものごとを決めること」を月極といい、「月極駐車場」という看板などは私たちの日常生活の中でもよく見かけますね。
月極で新聞を契約するなどお金が絡む言葉で使われます。

続柄(〇つづきがら/×ぞくがら)

社会人になる時、様々な書類で目にする「続柄」。
家族の二者間の関係を表す言葉」とされており、「彼と私の続柄は夫婦です」などのように使います。
「ぞくがら」の読み方は読み間違う人が大変多いために俗語として通用していますが、仕事の場面では正しい「つづきがら」で読みましょう。

何卒(〇なにとぞ/×なにそつ)

「何卒よろしくお願い申し上げます」のように、「相手に強く願う気持ち」を表す言葉で「どうか~」「なんとかして~」と同義で使われます。
「とぞ」と読む「卒」はこの言葉のみですので、ぜひ覚えておきましょう。

年俸(〇ねんぽう/×ねんぼう)

1年間を単位として決められた給与」のことを指す言葉です。
スポーツ選手などが「年俸○○万円で契約した」というニュースはよく聞きますね。
「棒(ぼう)」とつくりが同じことから読み間違える人が多い漢字です。

汎用性(〇はんようせい/×ぼんようせい)

あるものが適用する範囲が広いことや一般的に使うことがたやすいことを指します。
「このデザインは汎用性が高い」といった使い方をします。
「平凡」の「凡」と間違えて覚えている人が多いです。

約定(〇やくじょう/×やくてい)

取り決めを交わすことを指し、金融関連の場面で多く使います。
「契約」と同義語で、「約定を交わす」のように使うことが一般的です。

まとめ

ここまで、副業時の打ち合わせやプレゼンなどの場でよく使われる読み間違いしやすい漢字について見てきました。

いくつもの読み方をする漢字があるので、様々に変化するのが日本語の難しくておもしろいところ。
正しい読み方を知るとともに、類義語などもチェックしておくと思わぬところで役に立つかもしれません。

ちょっとした隙間時間で読み間違いしやすい漢字を学んでいきましょう。