この記事の要点

  • 「擬音語」「擬態語」それぞれの意味や違いについて理解することができる
  • 「擬音語」「擬態語」を上手く記事作成に活用するテクニックがわかる
  • 「擬音語」「擬態語」を活用する際の注意点について知ることができる

記事作成をする際に「擬音語」や「擬態語」を入れることによって、読みやすく読者に伝わりやすい記事作成を行うことができます。

しかし、擬音語・擬態語と言われてもイメージが湧かないですし、どのような場合に利用すればいいのかわかりません。

そこで今回の記事では「擬音語」「擬態語」の意味を知って上手く利用する方法を解説します。

「擬音語」「擬態語」の意味と違いについて解説

「擬音語」「擬態語」を利用する前に、

  • どういった意味があるのか
  • 違いは何なのか

ということを理解していきましょう。

この2つを理解すると記事作成のクオリティアップに役立ちます。

擬音語:「音」「声」などを表す言葉

擬音語は耳から聞こえる音や声を言葉として表すことを指します。
例えば、以下のような言葉が擬音語として利用されています。

  • わんわん
  • ニャーニャー
  • ポチャ
  • ビリッ
  • ドーン
  • また、擬音語には特に厳しい決まりはなく、1つの音に対して複数の表現ができる場合もあります。

    例えば、猫の鳴き声は「ニャーニャー」がありますが、「ニャーン」や「ニャオーン」など様々な表現が存在します。

    擬態語:「視覚」「触覚」などからの情報を表す言葉

    擬態語は視覚や触覚からの情報を言葉にした表現方法です。
    例えば、以下のような言葉が擬態語として利用されます。

  • きらきら
  • まったり
  • もふもふ
  • ゆらゆら
  • ぷんぷん
  • こちらも擬音語同様、表現する人によって様々な種類の表現方法が存在します。

    「擬音語」「擬態語」を記事作成に効果的に使う方法

    擬音語と擬態語は上手く記事作成に利用することで文章へのメリハリができ、読者にとって伝わりやすくなるというメリットが生まれます。

    固い文章を読みやすく、親しみやすくする

    擬音語や擬態語は固い文章を柔らかく、親しみやすい文章に変える力を持っています。
    実際にどれくらい違うのか例文を出して比較してみましょう。

    擬音語の場合

    ~擬音語を使う前~
    雨が降ると屋根に当たり大きな雨音がする
    ~擬音語を使うと~
    雨が降ると屋根に当たりポタポタと音がする

    このように、固い文章に擬音語を入れることで親しみやすくなると同時に、そのシーンが想像しやすい文章になります。

    擬態語の場合

    ~擬態語を使う前~
    気持ちが高揚して心臓が激しく動き、睡眠の質が下がった
  • ~擬態語を使うと~
  • 気持ちが高揚して心臓がドキドキし、睡眠の質が下がった
  • 少し固い文章に擬態語を入れることで、メリハリがつき分かりやすくなります。

    長い文章を短く、分かりやすく伝える

    擬音語や擬態語は長い文章を端的に短く表現することができ、読者にとって分かりやすく伝わりやすい文章を作成することが可能です。

    実際にどれくらい短くなるのか例文をもとに比較していきます。

    擬音語の場合

    ~擬音語を使う前~
    森の奥から葉が音を立てて揺れたので怖くなった
    ~擬音語を使うと~
    気森の奥からガサガサと聞こえて怖くなった

    「葉が音を立てて揺れた」を「ガサガサ」という擬音語に変更するだけで、スッキリした文章になります。

    また、ガサガサと表現することで頭の中で想像しやすい文章へと変化を遂げます。

    擬態語の場合

    ~擬態語を使う前~
    犬を触ったが、毛並みが柔らかくて気持ちよかった
    ~擬態語を使うと~
    犬を触ったが、もふもふで気持ちよかった

    「毛並みが柔らかくて」を「もふもふ」に変更することで長い文章が短くなり、伝わりやすくなります。

    また、「もふもふ」に限らず擬態語は、短い言葉でありながら「柔らかいのか」「固いのか」など、どういったものなのかを想像しやすくする表現方法です。

    どのように文章を伝えたいかでカタカナ・ひらがなを使い分ける

    擬音語や擬態語はカタカナやひらがなを上手く使い分けることで、読者への伝わり方も違ってきます。

    どういった場合にカタカナやひらがなを使い分ければいいのか、例文をもとに紹介していきます。

    ~擬音語・擬態語を利用してカタカナで表現した場合~
    犬がワンワンと吠えてきた
    星がキラキラと輝いている
    ~擬音語・擬態語を利用してひらがなで表現した場合~
    犬がわんわんと吠えてきた
    星がきらきらと輝いている

    どちらが正しいというルールはありませんが、このようにカタカナ・ひらがなで使い分けることによって伝わる印象などが違ってきます。

    「擬音語」「擬態語」をこんな風に使ってはダメ!

    「擬音語」や「擬態語」は利用すると読者に伝わりやすい表現になるので便利ですが、あまりに多く使ったりイメージできないものにしてしまうと伝わりづらくなり、逆効果になってしまいます。

    「擬音語」や「擬態語」を利用して逆効果にならないよう、注意点はしっかりと押さえておきましょう。

    大量に使ってしまうと文章がややこしくなり読みにくくなる

    擬音語や擬態語は適度に使用する分には読者にとって伝わりやすくメリットのある表現方法ですが、多く利用してしまうと伝わりにくく意味のない文章になってしまう可能性があります。
    例えば、以下の例文を見てみましょう。

    犬がワンワンと吠えてきたので心臓がバクバクしてフラフラしてしまった。

    ここまで多く擬音語や擬態語を利用してしまうと、文章として理解するのに苦労します。

    イメージしやすい言葉でなければ伝わりにくくなる

    擬音語や擬態語は読者にとってイメージしやすい言葉で表現しなければいけません。
    例えば、以下の例文を見てみましょう。

    雲がもよーんとしている、今日は雨がしたしたと降るかもしれない。

    擬音語や擬態語には特にルールはありません。しかし、一つの表現に対してどのような状況をイメージするかは、ほとんどの人に共通の認識があるはずです。

    上記の例文のように、一般的でなく想像しにくい表現方法を利用してしまうと読者に伝わりにくい文章になってしまいます。

    まとめ

    「擬音語」や「擬態語」を多く利用するのは適切とは言えませんが、適度に利用することによって文章を短く綺麗にまとめ、分かりやすく伝わりやすいというメリットがあります。

    実際に「擬音語」や「擬態語」を利用して、読者を惹きつけるコンテンツ作成を心がけていきましょう。

    さらに早く確実に文章力をアップしたいという方は、スクールで学習するのもおすすめです。

    未経験から3ヶ月でプロライターの思考力を習得

    「ライターキャリア講座」では執筆課題があり、プロのスタッフに添削してもらえるので、限りなく実戦に近いフィードバックをもらえるのがポイントです。