PREP法とは?メリット・デメリットや例文・練習方法まとめ

この記事の要点

  • PREP法は、「結論→理由→具体例→結論」の順番で、論理的に伝える文章の構成
  • はじめに結論を伝えることで、聞き手が内容を理解しやすくなる
  • ビジネスの場面では有効だが、長文・物語・スピーチには向かない

要点をまとめてスムーズに伝えるのが苦手だという方は、PREP法を意識して使うと、わかりやすく説明ができるようになります。

この記事では、PREP法とはどのようなものかを解説し、PREP法を使用した例文や練習方法をご紹介します。

プレゼン・営業・面接などのビジネスシーンやブログ記事を書く時など、話す・書く場面で有効な表現方法なので、ぜひ参考にしてみてください。

PREP法とは

PREP法とは、情報をわかりやすく論理的に伝える、文章の構成方法です。

一番伝えたい「結論」を述べたあと、その「理由」を説明します。

さらに「具体例」を提示し、最終的にもう1度「結論」を伝えます。

PREP法

  • Point:結論
  • Reason:理由
  • Example:具体例
  • Point:結論

PREP法の特徴は、はじめに「結論」を伝えることで、聞き手が内容を理解しやすくなることです。

また、その結論にいたった理由や、具体的な例も順序だてて伝えることで、文章に説得力が出ます。

PREP法と似た、情報をわかりやすく伝える方法には、SDS法という文章構成もあります。

PREP法はビジネスシーンでの使用に向いていますが、SDS法はどのような場面でも使用しやすい構成なので、ニュースなどでも使用されています。

PREP法が合わない場合は、SDS法の使用も検討してみましょう。

SDS法

  • Summary:概要
  • Detail:詳細
  • Summary:まとめ

PREP法は「結論」を伝えることに重点を置いていることに対して、SDS法は「詳細」の説明を重点に置いているという違いがあります。

PREP法・SDS法ともに、要点をはじまりと終わりで2回伝える構成ですが、伝えたい内容によって使い分けが必用です。

SDS法について、使い方やメリット・デメリット、例文についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

SDS法とは?読み方やPREP法との違い・例文を紹介

PREP法のメリット・デメリット

PREP法を使えば、話し手も聞き手も「内容が伝わらない」などの、コミュニケーションにおけるストレスが減ります。

メリットが多いPREP法ですが、使用シーンによっては不向きな時もあるので、状況によって用いましょう。

メリット3つ

PREP法の主なメリットはこちらです。

  • 短い時間で話の要点が伝わる
  • 話に説得力を持たせる
  • 話の印象が残りやすい

PREP法を使えば、内容が理解しやすくなるだけではなく、理由や事例を伝えることで、聞き手は結論について理解が深まり納得するでしょう。

また、話の最後にもう1度結論を伝えることで、一番伝えたいことを思い出させ、印象付けることもできます。

デメリット2つ

PREP法は、わかりやすくスピーディーに伝える手段として有用ですが、デメリットもあります。

  • 長文・物語・スピーチには向かない
  • 共感を誘う要素が含まれていない

端的に伝えることに向いているPREP法は、長文には向いていません。

また、聞き手や読者に親近感を持ってもらうための「共感を誘う言葉」も含まないので、感情を揺さぶる表現をするのは難しいでしょう。

PREP法を使用した例文

PREP法をイメージしやすいように、例文をご紹介します。

例文1 「モバイルバッテリーの飛行機への持ち込み」についての説明

Point(結論)

モバイルバッテリーは、飛行機の預け荷物に入れることはできません。

Reason(理由)

なぜならリチウムイオン電池は、爆発や発火する恐れがあるためです。

Example(具体例)

過去に、貨物室でリチウムバッテリーの発火が原因で、航空機の墜落事故が起きた事例があります。

Point(結論)

そのため、モバイルバッテリーは飛行機の預け荷物に入れてはいけないルールが定められています。

例文2 「山岳保険加入のすすめ」について説明

Point(結論)

登山をするなら、山岳保険に加入しましょう。

Reason(理由)

なぜなら遭難をした際、ヘリコプターによる救助を要請すると、莫大な費用がかかるためです。

Example(具体例)

たとえば民間のヘリを要請すると、1分1万円程度かかると言われ、トータルで数百万円請求される場合もあります。

Point(結論)

そのため、いざという時に備え、登山をするなら山岳保険に加入しましょう。

PREP法を練習する方法

PREP法を習得するために、実際に使用して練習しましょう。

メールやチャットで使用する

取引先とのコミュニケーションでは、PREP法が活かせる場面が多いので、積極的に使用しましょう。

PREP法の練習になるだけではなく、わかりやすい内容のメールを書くことで、先方からの評価も上がり一石二鳥です。

新聞やWebメディアの記事について説明する

ニュースや記事の情報を、PREP法を用いてまとめる練習も有効です。

事実を説明するほか、感想をPREP法で伝える練習もするとよいでしょう。

Twitterやブログを書く

Twitterのような限られた文字数の中でPREP法を練習すれば、端的に情報をまとめる練習になります。

短文に慣れたら、ブログなど少し長めの内容で使用するのもよい練習になるでしょう。

まとめ

聞き手が話を集中して聞けるのは、開始して30秒程度だと言われています。

PREP法で話せば、聞き手が集中している間に一番大事な情報を伝えることができます。

話が伝わらず何度も聞き返されることもなくなり、論理的な話し方になることで、できる人だと思われることでしょう。