応用情報技術者試験は副業に有利?取得するメリット・必要勉強時間

この記事の要点

  • 応用情報技術者試験は幅広いIT知識が出題されるエンジニアの登竜門の試験
  • 応用情報技術者に合格すれば昇給や昇進の可能性も
  • 基本情報技術者試験より難易度が高め

応用情報技術者試験ではIT全般に関する知識に加えて、マネージメントやマーケティング、経営戦略などが出題されます。

ITパスポート、基本情報技術者試験よりも難易度が高く、実務経験が5年程度ある中堅のシステムエンジニア・プログラマーの知識レベルを想定しています。

システム全体に関われるプログラマやエンジニア、ITコンサルタントとして副業を始めたい方にもおすすめの資格です。

本記事では応用情報技術者を活かせる副業や試験に合格するメリット、学習時間や試験の概要を解説していきます。

応用情報技術者試験とは?

応用情報技術者試験も、ITパスポートや基本情報処理技術者試験と同様、独立行政法人IPA(情報処理推進機構)が実施しているITに関する国家資格の資格試験です。

また、経済産業大臣が行う情報処理技術者試験の一区分として認定されている国家資格になります。

運営団体名独立行政法人情報処理推進機構
(IPA:Information-technology Promotion Agency, Japan)
公式URLhttps://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html
住所〒113-6591
東京都文京区本駒込二丁目28番8号
TEL03-5978-7620

応用情報技術者試験はITSS(IT Skill Standard/ITスキル標準)と呼ばれる経済産業省が策定したIT人材のスキル体系のLv3に相当します。

ITパスポートがLv1、基本技術者試験がLv2であることを考えると、Lv3の応用情報技術者試験に合格すれば、ワンランク上のIT知識やスキルが身についていると言えるでしょう。

応用情報技術者試験に合格するメリット

応用情報技術者試験はある程度難易度が高い資格のため、ITパスポートや基本情報処理技術者試験よりも高い評価が期待できます。

 IT業界未経験でも転職・就職の際に評価される

副業・転職関わらず、IT未経験の場合、エンジニアやプログラマーとしての仕事を任されることが難しいです。

就職においても、最近は、ITに関連する学部出身かインターンなどで経験を積まないと内定がもらいにくい傾向があります。

そのため、いつまでも経験が詰めず、エンジニアとしての仕事ができないという負のスパイラルに陥りがちです。

応用情報技術者試験が実務経験5年程度の中堅のシステムエンジニア・プログラマーの知識レベルを想定していることから、資格を取得することで、IT未経験者でもエンジニアの仕事を任せてもらうチャンスが増えるでしょう。

マネージメント層への昇進のチャンスが広がる

応用情報技術者試験は技術だけでなく、マネージメントやマーケティングの知識が問われます。

そのため、コーダーやプログラマーが資格取得をきっかけに、チームマネージメントなどのより責任ある立場として仕事を任されることがあります。

さらに一部の企業では、昇進の条件として、応用情報技術者試験の取得が必須のケースもあります。

勤務先から資格手当がもらえる場合もある

IT企業の中には、応用情報技術者試験に資格手当を設定している企業も多くあります

資格手当を用意しているだけでなく、勤務先が受験費用の一部を負担してくれるケースもあります。

ちなみに、ITパスポートや基本情報処理技術者試験では受験費用を負担してくれるケースはありますが、資格手当がつくことはほとんどありません。

他のIT関連資格の受験科目が一部免除される

応用情報技術者試験に合格すれば、より高度なIT資格のLv4の資格を受験する際に受験科目の一部が免除されます
合格した年度を含む2年以内に以下の資格試験を受験した場合、申請すれば午前Ⅰの試験を免除してもらえます。

  • ITストラテジスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • ITサービスマネージャ試験
  • システム監査技術者試験
  • 情報処理安全確保支援士試験

上記の高度試験の取得を目指す場合、応用情報技術者試験を取得しておいて損はないでしょう。

起業やフリーランスとして独立する際の足掛かりに

応用情報技術者試験では、マネジメントやマーケティング、経営戦略に関する知識もかなり問われます。
そのため、エンジニアやプログラマとして起業・独立を検討している方にもおすすめの資格です。

応用情報技術者試験はどんな副業に活かせる?

副業やフリーランスの場合、応用情報技術者試験を持つことでより上流の案件を受注できる可能性が高まります。

システムの設計・要件定義

システムエンジニアとしてより高単価の案件や幅広い案件を受注できるようになるためには、構築前のシステム設計・要件定義の知識・知識・スキルが重要になります。

しかし、プログラム経験のみの場合、多くの案件や業務は、すでに決まっている仕様や設計書に従って実際のコーディングを行っていくような案件が中心となり、なかなかそういった案件の機会がありません。

応用情報技術者試験の資格を取得することで、設計や要件定義・企画のサポートなどの案件に関わりやすくなり、エンジニアとしてのキャリアップにつなげることができます。

システムの運用保守

システムの設計・要件定義と同じようにシステムの運用保守などの案件についても、幅広い知識とマネージメント知識が必要になるため、応用技術者試験の知識が役に立ちます。

ITコンサルタント業務

システム開発においては、クライアントからの要望を具現化するだけでなく、現状の課題に対してどのようなシステムが必要なのかを経営戦略やマーケティングをふまえて提案する必要が多くあります。

そのようなコンサルタント的な案件においても応用情報技術者試験の資格は有効です。

中小企業診断士をもつコンサルタントが応用情報技術者試験の資格を取得することで、ITに強いコンサルタントとして独立しているケースも少なくありません。

応用情報技術者試験の受験概要

応用情報技術者試験の特徴や資格を活かせる副業などがわかったところで、受験の概要について解説します。

応用情報技術者と基本情報技術者試験は、試験日程や申込期間、受講料など、試験範囲や出題形式以外の内容はほとんど同じになります。

試験日程と申し込み期間

試験は、4月の第3日曜日に春期試験、10月の第3日曜日に秋期試験の2回実施されます。

申し込み期間は、春期試験が1月中旬~3月中旬、秋期試験が7月中旬~8月中旬になります。

試験場所と受験料・受験資格

試験は、全国47都道府県にある設置会場で実施されます。

試験地はプロメトリックの「全国の試験会場(テストセンター)検索」から調べることができます。
http://pf.prometric-jp.com/testlist/fe/reserve.html

受験料

受験料は、7500円になります。2022年4月より受験料が5,700円→7,500円に値上げされました。
IPA(独立行政法人情報処理機構)の試験はITパスポートを除き、同額になります。

受験資格

受験資格は特にありません。

試験時間と出題方式

試験方式は記述式で、午前150分、午後150分の計5時間の試験になります。

午前は選択方式、午後は記述式(11問のうち5問選択)になります。

出題範囲

大きく分けて、

  • アルゴリズムやハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどのテクノロジ系
  • プロジェクトマネージメントなどのマネジメント系
  • システム戦略や経営戦略などのストラテジ系

の3つの分野に分けられます。

詳細は、試験要綱・シラバスの応用情報技術者試験のシラバスを確認しておきましょう。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html

合格基準・合格率

配点は、午前、午後ともに100点満点になります。
合格基準は、合計点ではなくそれぞれ60点以上になりますので、午前で90点だったとしても、午後で55点の場合は不合格になります。

公式サイトでの過去問は非公開

IPA(独立行政法人情報処理機構)の過去問は基本的に問題、解答ともに公開されています。
事前に難易度を確認し、難しいと感じたら出題範囲がほぼ同じで難易度が低い基本情報技術者試験を受けるのもおすすめです。

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_mondai.html

応用情報技術者試験に合格するための勉強時間の目安

応用情報技術者試験はIT業界で数年程度の実務経験を持つ方を想定とした試験のため、実務経験者でも合格するにはある程度の勉強時間が必要です。

また実務経験のない方やIT分野の学習を始めたばかりの方は、かなりの勉強時間が必要であると考えておいた方が良いでしょう。

実務経験なし・IT関連の学習初心者の場合

実務経験がない方やIT関連の学習を今までしたことない方が応用情報技術者試験に合格するには500時間以上の勉強が必要と言われています。

1日2時間を目標に毎日勉強するのであれば、8~9ヶ月程度で合格ラインに到達できる計算になります。
1年以内に合格を目指すことも十分に可能です。

しかし応用情報技術者試験が開催されるのは4月と10月の年2回のみです。
学習を始める際には、自分が目標とする受験日を決め逆算して学習スケジュールをたてておくのが良いでしょう。
例えば下記のスケジュールで学習していけば学習初心者でも効率よく勉強できます。

  • 最初に参考書を一通り読む
  • 過去5年分の過去問を解き出題傾向をつかむ
  • 頻出範囲や苦手な範囲を重点的に学習
  • 午後試験対策を行う

応用情報技術者試験の頻出範囲や出題傾向はある程度決まっています。

出題パターンをつかむためにも、問題演習を中心とした勉強がおすすめです。

模試受験のタイミング的に1年以上先の受験を予定している場合は、腕試しとして基本情報処理技術者を受験し、半年後に応用技術者試験にチャレンジするのもおすすめです。

実務経験あり・IT関連の学習経験者の場合

IT業界に勤めている方やSEやプログラマとして数年程度の実務経験がある方は200~500時間程度での合格も目指せます。

実務経験がない方でも基本情報技術者試験の合格者であれば、200時間程度で応用情報技術者試験に合格できる可能性があります。

勉強時間200時間で合格を目指す場合、1日2時間勉強すれば3~4ヶ月程度の学習で合格可能です。

実務経験がある方も、過去問演習を中心に行い出題パターンをつかんでおきましょう。

応用情報技術者試験を受ける前に取得しておきたいITパスポートと基本情報処理技術者試験

IPAが主催しているIT知識全般を問う資格としては、難易度の低い順から

  • ITパスポート(Lv1)
  • 基本情報処理技術者試験(Lv2)
  • 応用情報技術者試験(Lv3)

があり、いずれも学習範囲がかなり重複しています。

それぞれの試験の勉強が無駄にならないため、もし応用情報技術者試験の問題が難しいなと感じた場合、ITパスポート、あるいは基本情報処理技術者試験の勉強から始めるのもおすすめです。

ITパスポート

ITパスポートはIPA(情報処理推進機構)が実施している試験の中でも、難易度が低いLv1の試験です。

学生や未経験者を前提としており、合格に必要な勉強時間も約100時間と短めです。

まったく応用情報技術者試験に歯が立たなかった、システムや高度なプログラムの知識までは必要ない場合は、応用情報技術者試験よりもITパスポートの方が手軽でおすすめです。

ITパスポートは副業に使える?難易度や必要な勉強時間と基本情報技術者試験との違い

基本情報技術者試験

ITパスポートだと簡単すぎるが応用情報技術者試験の勉強を始めてみて難しすぎると感じた方は、Lv2の基本情報技術者試験の受験を目指しても良いでしょう。

基本情報技術者試験は、実務経験のない方でも200時間程度の学習で合格ラインに到達可能です。

基本情報処理技術者試験は副業に役立つ?ITパスポート等との違いと合格までの勉強時間

まとめ

応用情報技術者試験は、ITパスポート、基本情報処理技術者試験の次のステップとしてIT全般に関する高度な知識や技術を問う試験です。

応用情報技術者試験に合格すれば、実務経験が少ないあるいはIT未経験者でもプログラミングやシステム開発を始めとしたITに関する知識があると証明できますし、高単価な案件になりやすい上流工程の業務に携われる機会も増えるはずです。

専門性と問われるLv4のIT資格取得の際も役にたつので、おすすめの資格です!