この記事の要点
- SDS法は、「要点→詳細→要点」の順番で、内容をわかりやすく伝える文章構成法である
- はじめに概要を伝えることで、聞き手は話の全体像がわかり、理解がしやすくなる
- PREP法は「結論」に重点を置いており、SDS法は「内容の詳細」に重点を置いている
「わかりやすく端的にまとめた文章が書きたい」
「書いた記事を最後まで読んでもらいたい」
そのような悩みをお持ちの方は、相手に内容が伝わりやすい文章表現の型「SDS法」を使用しましょう。
この記事では、SDS法の使い方やメリット・デメリット、同じく端的にわかりやすく伝える方法である「PREP法」との違いも解説します。
SDS法を使った例文もご紹介しますので、伝わる・最後まで読まれる文章を書く参考にしてみてください。
目次
SDS法とは?読み方は?
SDS法とは、文章の読み手やプレゼンテーションの聞き手に、理解しやすく内容を伝える文章の構成方法です。
SDS法は以下の構成のとおり、「要点→詳細→要点」の順番で話を展開します。
- Summary:要点 →概要の説明を伝える
- Details:詳細 →内容を詳しく説明する
- Summary:要点 →全体のまとめとして要点を伝える
SDS法は「エスディーエスほう」と読み、文章構成パーツのアルファベットの頭文字からとっています。
SDS法とPREP法の違い
端的に相手が理解しやすいように伝えるフレームワークは、SDS法と似ているものに「PREP法(プレップほう)」があります。
PREP法は、Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)の構成で作られた文章です。
理由や具体例を述べることで、より説得力のある論理的な表現方法になります。
SDS法とPREP法を比べると、重点を置いているポイントが違います。
SDS法 | 構成の真ん中にある「詳細」に重点を置く |
---|---|
PREP法 | 最初と最後で述べる「結論」に重点を置く |
どちらも結論・要点をはじめと終わりに伝える構成で似ていますが、向いている・向いていないシーンに違いあるため、使い分けが必用です。
SDS法とPREP法、それぞれの特性を活かした使い方や場面を解説します。
SDS法が向いている活用場面
SDS法は、端的に物事をわかりやすく伝える手段として使用するのに適しています。
何かを主張して納得させたいというより、情報を伝えて理解してもらいたい場面で有効です。
使用に向いている場面
- ニュース記事
- スピーチ
- 自己紹介
- 商品・サービスの紹介やPR
PREP法が向いている活用場面
PREP法は、相手を納得させるのに効果的な構成のため、説得力が必用な場面での使用に適しています。
主張が強い印象を与えるため、ビジネスシーンでの使用に向いているでしょう。
何かについて、成果を上げるために使用すると効果的です。
使用に向いている場面
- 広告・販売用記事
- ブログ記事
- プレゼンテーション
- セミナー・研修
PREP法についてメリット・デメリットや例文・練習方法についてはこちらの記事を参考にしてください。
SDS法を使用するメリット・デメリット
シンプルでありながら、相手に伝わりやすい文章表現ができるSDS法。
具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
SDS法のメリット
SDS法を使用すると、以下のメリットがあります。
- シンプルな構成で、スピーディーに情報を伝えられる
- はじめに概要を述べるため、内容を相手に理解してもらいやすい
- 最後に要点をふり返るため、伝えたい内容が相手の記憶に残りやすい
- はじめに話の概要がわかることで、自分に関係・興味がある内容だとわかり、文章を読み進めてもらいやすい
- 張が強すぎないので、使用できる場面が多い
SDS法のデメリット
SDS法はデメリットもあるので、使用するシーンは選びましょう。
- 主張は弱めであるため、説得力が必要な場面に向かない
- 簡潔に伝える方法のため、深く掘り下げたり具体性・信憑性を持たせたりしにくい
- 感動させる・驚かせる・オチを作って笑わせるなど、感情に訴える表現はしにくい
SDS法を使用した例文
SDS法の使い方について、例文を見てみましょう。
例文1
Summary(要点)
電子書籍は、旅行のお供にオススメです。
Details(詳細)
旅行中はなるべく荷物を軽量コンパクトにしたいので、本を何冊も持っていくのはためらわれます。
しかし、電子書籍はスマホやタブレット、電子書籍リーダーなどにデータを入れておけば、その端末ひとつで何百冊もの本を持ち運べます。
Summary(要点)
旅行で読書をしたい方は、電子書籍をお供にするのがオススメです。
例文2
Summary(要点)
災害など緊急時の食料として、長期保管できる「アルファ米」をご紹介します。
Details(詳細)
アルファ米とは、炊き立てのごはんを急速乾燥させ、水分のみ抜けた状態のごはんです。
お湯や水を加えるだけで、元通りのおいしいご飯に戻せます。
賞味期限が長く、5年ほど保管しておけるため、非常食用のローリングストックとしてオススメです。
Summary(要点)
いざという時の備えにローリングストックがオススメの、「アルファ米」についてご紹介しました。
まとめ
SDS法は簡単な構成にもかかわらず、話の内容が伝わりやすく、相手の印象に残りやすくなる方法です。
PREP法よりソフトな印象のため使いやすく、日ごろから使用できる場面も多いでしょう。
Webライターが習得したい文章構成のひとつなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
また、Webライターが理解しておきたいものの1つに、「指示語(こそあど言葉)」があります。
より良い文章に近づけるための上手な指示語(こそあど言葉)の活用方法や注意点についてご紹介していますので、参考にしてください。