
必見!国内外のヒートマップ23個まとめ。無料から有料まで機能とプランを徹底比較!
ページ改善に必須のヒートマップ。そんな国内外23種類ものヒートマップツールについて、価格や機能をまとめて比較しました。数万PVまで無料で利用できるツールや利用サイト数無制限で数千円で利用できるツールなどもあるため、サイト運営者は必見!

業界別のWordPressサイト制作時のポイントの記事(人材派遣、人材エージェントなどの求人系)
業界別のWordPressサイト制作時のポイントについて、ご紹介していく連載です。今回は人材派遣や人材エージェントなどの分野を対象に、WordPressサイト制作のポイントやおすすめのプラグインについてご紹介します。

Google Adwordsリマーケティング広告の方法
サイトに一度訪れた人を追いかけて広告を表示でき、効果も高いと言われている「リマーケティング(リターゲティング)広告」。 本記事ではGoogle Adwordsにおける、リマーケティング広告の実際の設定方法を解説します。 それではいってみましょう!

リマーケティング(リターゲティング)広告の概要 後編
サイトに一度訪れた人を追いかけて広告を表示できる、「リマーケティング(Yahooではリターゲティング)広告」。 前回は、リマーケティング(リターゲティング)広告の概要 前編として、 基本的な仕組みやメリットを解説いたしました。 今回は概要 後編です。 リマーケティング広告で可能になること、 効果測定するための指標について解説いたします。 それではいってみましょう!
リマーケティング(リターゲティング)でできること
前回説明したように、リマーケティング広告とは、自分のサイトに訪れたユーザーをマーキングし、そのユーザーが他のサイトを訪れた際に、広告を表示するものです。 ここでいう「他のサイト」とは、「Googleディスプレイネットワーク(GDN)」や「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」といった、 GoogleやYahooそれぞれの広告配信ネットワークを指します。 ユーザーからすれば、一度訪れたウェブサイトの広告が、何度も表示されるわけです。 その時は興味が持てなかったり、サイト自体を忘れていたり、といった場合にも、もう一度注意喚起され、改めてサイトを訪れるきっかけになり得ます。 最初の訪問ではコンバージョンしなかったユーザーが、リマーケティング広告を通してサイトを再訪し、何度目かでコンバージョンする、というケースは非常に多いのです。ユーザーのセグメント
リマーケティングの強力な機能として「ユーザーのセグメント」があります。 セグメントとは、ユーザーを様々なやり方で分類しリスト化する方法です。 セグメントの基準は、「特定のページを閲覧した」「コンバージョンした」といったものから、「サイトへの訪問日」「サイトの滞在時間」「流入経路」など実に多様です。 これらを組み合わせて細かく設定することで、狙ったユーザーをターゲットに、広告を配信していくことが可能です。リマーケティング(リターゲティング)の効果測定のための指標
ユーザーを追跡し、様々なセグメントで分類して広告を表示することが可能なリマーケティング広告です。 ユーザーをセグメントする際には、分類の基準となる指標が必要です。 そして、それぞれの指標に紐付いて分類されたユーザーが、どのようなアクションを起こすか、 そういった効果測定の面でもリマーケティングは威力を発揮します。サイトに訪れてからの経過時間
まずは、「サイト訪問からの滞在時間」で分類するやり方が挙げられます。 例えば、サイト訪問から24時間以内、3日以内、1週間以内、1か月以内...などです。 これらはリストをつくる際、「有効期間」という項目で設定可能です。 「有効期間」とは、ユーザーのデータがリストに保存される期間という意味で、 ここで設定した期間の間、リストのユーザーにリマーケティング広告が配信されます。サイトのどのページを閲覧したか
もう一つの指標として、サイトのどのページを閲覧したか、というものがあります。 例えばECサイトでコンバージョンを測定する際に、購入完了ページのURLをここで指定すれば、 コンバージョンしたユーザーのリストが得られます。 コンバージョンの一歩手前、例えば商品カートのページで離脱してしまったユーザーのリストも作成すれば有効活用できそうですね。 また、ページAとページBを閲覧したユーザー、ランディングページだけを閲覧して離脱したユーザーなど、細かく指定することもできます。上記の組み合わせ
リストの作成は経過時間と閲覧ページの組み合わせによって行うのが一般的です。 例えば、訪問後「最初のクリックから3日以内にコンバージョンしたユーザー」といったデータが得られます。 ある特徴を持った層に向けてに向けて重点的に広告配信することもできるわけですね。特定のユーザーを除外
別のリストに入っているユーザーを除外して、新たにリストを作成することも可能です。 例えば、先ほど出てきた「最初のクリックから3日以内にコンバージョンしたユーザー」というリストがある場合、 上記のユーザーを除外した新規のリストを作り、3日以内にコンバージョンしていないユーザーに向けた広告を配信することができます。 これにより広告やLPの訴求内容をうまくカスタマイズすれば、コンバージョン率をあげることができそうです。コンバージョンしたユーザーへのリマーケティング
リマーケティングというと、コンバージョンしていないユーザーにターゲットを絞りがちですが、 例えばECサイトにおいて下記の場合のように、コンバージョンしたユーザーをターゲットにすることで、さらなる効果を得られるケースも有ります。- 継続して購入が見込める場合
- バックエンド商品がある場合
以上、リマーケティング(リターゲティング)広告の概要 後編をお届けしました。 「どういうユーザーがどれくらい再訪してどれくらいコンバージョンするか」 といったことを細かく測定していくことで、より精度の高い広告運用が可能になります。

制作会社に依頼する前に知っておきたい!アクセス解析用語
わかりにくい横文字が飛び交うWeb業界の専門用語をそっとお教えするこのコーナー。 今回は、アクセス解析用語編です。 それでは、用語の説明に行ってみましょう。

業界別のWordPressサイト制作時のポイント(クリニック・鍼灸院・病院編)
WordPressを使ったサイト制作時のポイントについて、業界別に紹介する連載。 今回は、病院やクリニックなど、医院系サイトについて見ていきます。 充実した医院系のサイトでは、掲載される情報が多くなる傾向があります。 固定メニューやプラグインを活用して、使いやすく見やすいホームページを作っていきましょう。

CTAが簡単に設置・管理できる!WordPressのおすすめプラグイン「WordPress Calls to Action」と「WPi Designer Button」
CTAを簡単に設置、管理できるWordpressプラグイン「WordPress Calls to Action」と「WPi Designer Button」を紹介します。CTAを作成、検証するには知識が必要になりますが、Wordpressであれば、プラグインを利用できるためCTAの設置も楽々。CTAの作成からABテストまでWordpressの管理画面で設定管理できる機能もあるので、活用しない手はないでしょう。

「支えになります」「今だけ!」「●●%off」といった具体的なコピーが重要。CTAの活用事例5選とその特徴
今回はCTA利用の参考になる事例を色々なジャンルから5つ選んでご紹介します。ネットショップでは、●●%OFFなど直接的なオファー、コーポレートサイトやファンサイトでは、わかりやすさやコンセプトなどの訴求がされているよい例といえます。CTAをこれから設置する方はもちろんのこと、CTA改善に取り組まれている方にも参考にしていだだければ幸いです。

制作会社に依頼する前に。知っておきたいSEO用語
SEO(検索エンジン最適化)とは、GoogleやYahoo!などで検索された時に、自分のサイトが上位に表示されるために行う様々な施策のことを指します。 有益なサイトを作るということを前提とし、それに加えて、その時々のアルゴリズムの状況を読み取って、Webサイトを調整していくことがSEOの手法になります。

成果を上げるためのCTA(Call To Action)の基本と活用のポイント
CTA(Call To Action)とは、ユーザーにアクションを取ってもらうための方法や、そのページ要素のこと。LPOやA/Bテスト、EFO(フォーム最適化)といったことを行う際にもよく使われる重要な用語ですが、抽象的でわかりにくい用語かもしれません。本記事ではCTAの基礎知識からCTA設置のポイントを紹介していきます。